共に美しい街並みへ

共に美しい街並みへ

共に美しい街並みへ

個人情報保護方針について

ようこそ

このホームページでは、ごみの分別や収集スケジュール、環境保全に関する取り組み、住民の皆さまへのお知らせなどを随時掲載していきます。
私たちは、環境問題に配慮した持続可能な地域づくりを目指し、さまざまな課題に取り組んでいます。
住民の皆さまの協力が、より良い団地生活の実現につながります。
ぜひホームページを通じて、最新情報や活動内容をご確認ください。

サポートスタッフさん随時募集中です!

衛生組合では、資源物収集の立ち会いをサポートいただけるボランティアスタッフさんを募集しています。ご負担のない範囲で始められるため、安心してご参加いただけます。

募集内容
朝の資源物収集の立ち会いサポートや、冬期間の収集所の除雪作業をお願いします。

募集人数
各集積所で若干名

●募集時期
随時募集中です。

●活動について
立ち会い当番は、収集日に衛生役員2名で実施しています。
特に4品目の回収がある際には、サポートスタッフさんに協力いただけると大変助かります。
なお、活動への参加は、みなさんのできる範囲で無理のない形でお願いをしております。
活動についての詳細は、お気軽にLINEまたはこちらよりお問合せください。

応募方法

以下のオンライン応募フォームから、必要事項を入力して送信してください。

チラシをダウンロードいただけます。

最新のお知らせをメールで受け取れます

以下のステップでメールアドレスを登録すると、最新のお知らせをメールで受け取れます。

1

「お名前」「メールアドレス」の入力

以下の項目に入力して、登録ボタンを押してください。

2

本人確認のメールが届きます。

メール件名:【福井団地衛生組合】登録メールアドレスの確認

3

メールの案内にしたがって登録を完了してください。

メール本文内の「本登録を完了する」をクリックしてください。

4

登録完了のメールが届きます。

メール件名:【福井団地衛生組合】メールアドレス登録完了通知

※登録を解除したい場合は、衛生組合までご連絡ください。

粗大ごみなどでお困りの方 (ごみの有料回収)

衛生組合では、ごみ回収業者の手配を行っています。家庭内や倉庫などでごみの処分に困っている場合は、お気軽にご相談ください。

分別などの作業も業者が対応いたしますので、そのままの状態でご依頼いただけます。回収は有料となりますが、ごみの処分にお困りの際は、下記の申し込みフォームよりお申込みください。

ごみ収集カレンダー

画像をクリックすると、PDFが開きます。

ごみの出し方

各画像をクリックすると拡大できます。

飯綱町分別ガイドブックをご覧ください

ごみの出し方については、飯綱町から発行されている「飯綱町分別ガイドブック」に詳しく書かれています。

飯綱町ホームページでもごみの分別に関する便利なツールが公開されていますので、ご活用ください。

飯綱町分別AIガイドについて

ごみの捨て方について質問をすると、チャットボットにより、回答を得ることができます。
以下の飯綱町ゆるきゃら「みつどん」をクリックしてご利用いただけます。

飯綱町PRキャラクター「みつどん」」

飯綱町PRキャラクター「みつどん」

iなび いいづな

飯綱町スマートフォンアプリ「iなび いいづな」からも「飯綱町ごみ分別AIガイド」がご利用いただけます。
その他、便利なサービスが盛りだくさんですので、ぜひ、インストールしてご活用ください。

資源物の出し方 Q & A

ご注意

部品を取り外したりする際は、ケガなどに十分注意していただき、無理のない範囲で作業を行ってください。

q

電気シェーバーが壊れてごみに出したい。どこに出したらいいですか?詳しく知りたい。

a
  • 小型家電は役場で回収してもらえます。(受付時間:平日9:00~17:00)
    詳細は、こちらをクリックしてください。
q

雪かきスコップが壊れて、ごみに出したいのだが、詳しく知りたい。

a
  • 全体がプラスチック製の雪かきスコップの場合は、「その他プラスチックごみ」として出してください。
  • 持ち手部分や柄の部分が金属を含む複合素材で作られた雪かきスコップの場合は、「粗大ごみの日」に出してください。
    ※柄の部分が金属でビニールやプラスチックで被覆コーティングされているものも含まれます。
  • 全体が金属製の雪かきスコップの場合は、「金属ごみ」として出してください。
  • 各素材を分解できる場合は、「プラ」「金属」で、該当のごみの日に出してください。
q

コスメ製品の捨て方がわかりづらいです。

a
  • 化粧品のコンパクト ⇒可燃ごみ
    ※金属部分は取り外せるものは、金属類として出してください。
  • 化粧品のガラス製容器 ⇒びん類
    ※プラスチック部や中ふた等取り外し、ガラス容器内部を綺麗に洗浄し、色ごとに出してください。
  • 化粧品クリームのガラス製容器 ⇒埋立ごみ
    ※容器を洗浄してもクリームの成分が落としきれないため、埋立ごみとして出してください。
  • 化粧品のプラスチック製容器 ⇒プラ包装ごみ
    ※プラマークを確認し、洗浄してから出してください。洗浄できない場合は、可燃ごみとして出してください。
  • 化粧品の金属製容器 ⇒金属類
    ※洗浄してから出してください。
q

ガラスの麦茶などのポットは、ガラスびんとして出していいのですよね?

a

麦茶などのガラス容器は、びんではなく食器等の分類になりますので、びんとして出せません。哺乳瓶などの耐熱ガラス製品も、びんには出せませんので、埋めてたごみとして出してください。(プラスチック部分や金属部分など、分離できるものは外してください。)

q

車に使うスノーブラシは、金属ごみ? プラ?

a

素材すべてがプラスチックの場合は、プラごみですが、柄の部分が金属のものは、金属ごみとなります。プラと金属と分解できる場合は、別々にして出してください。

q

手鏡の取っ手部分は必ず取らないといけないの?

a

できるだけ取り外してから出して下さい。
取っ手部分が金属の場合は、取っ手部分を「金属」の回収日に出して下さい。
取っ手部分がプラスチックの場合は、取っ手部分を「ブラスチック」の回収日に出して下さい。
取り外すことが難しい場合は、蛍光管類回収日に衛生役員の指示にしたがって出して下さい。

q

漬物のガラス瓶(梅酒、らっきよう、フルーツ等の瓶)は、瓶の回収日に出してもいいの?

a

漬物などの容器瓶は、瓶の回収日ではなく、埋め立てごみとして回収日に出して下さい。

q

ワインボトルのネック部分についているカバーは必ず取らないといけませんか?

a

できるだけ取り外してから出して下さい。
取り外すことが難しい場合は、埋め立てごみとして回収日に出して下さい。

q

「鍋焼きうどん」等のアルミ製のトレイ形状のものは?可燃ごみ?

a

「鍋焼きうどん」等のアルミ製のトレイ形状のものについては、アルミ包装と同じ扱いですので「可燃ごみ」でお出しください。
※日常調理器具にあたる「アルミ鍋」等のものは、金属類の扱いです。

q

ビールびんや一升びん等は「びんの日」に出していいの?

a

ビールびんや一升びん等のリターナブルびんは、できるだけ販売店へお持ちください。
※リターナブルびんは、返却、詰め替えをすることによって、何度も使用できる容器です。

q

びんの商品ラベルは、きれいに剥がせないときはどうしたらいいの?

a

びんの商品ラベルは、手で簡単にはがせるものは取り除いていただき、接着剤等で強固に貼り付けてあるものはそのままお出しください。

福井団地ごみステーションマップ

各ごみステーションの位置は、以下の「ごみステーションマップ」でご確認ください。
※パソコンでの閲覧を推奨します。

資源物収集所

A班
南部集会所 収集所

B班
東部公園 収集

C班
7Bプレイロット 収集

一斉清掃・公園清掃について

季節ごとに、町内の環境美化のため一斉清掃を実施します。道路や公園などの共有財産をきれいに保つためご協力をお願いいたします。

令和7年は、以下の日程で予定しています。

  • 春の団地一斉清掃 5月11日(日) 春の公園清掃 6月8日(日)
  • 夏の団地一斉清掃 8月3日(日)
  • 秋の団地一斉清掃 10月26日(日) 秋の公園清掃 10月5日(日)

※公園清掃については、公園の近くにお住まいのブロックの方に清掃をお願いしています。

令和7年 衛生組合活動計画

予定日福井団地全体衛生役員
令和6年 12月13日(金)第1回 役員会議
令和7年 2月28日(金)三役会議
     3月7日(金)第2回 役員会議
     4月6日(日)草刈り機・清掃用具の一斉点検
     5月11日(日)春の団地一斉清掃
     6月8日(日)春の公園清掃
     7月26日(土)福井団地夏祭り(予定)夏祭りの協力
     8月3日(日)夏の団地一斉清掃
     10月5日(日)秋の公園清掃
     10月26日(日)秋の団地一斉清掃
     11月最終週三役会議 ※決算処理など
     12月12日(金)第3回 役員会議(最終)
     12月19日(金)令和8年 第1回 役員会議

コンテナ洗い行事は、令和7年で廃止しました。

令和7年 衛生組合役員組織

執行部

  • 組合長
    衛生組合全体の代表として、組合の運営や決定事項を総括し、他の役員と協力しな
    がら、組織の円滑な運営に努めます。また、発生した問題には迅速に対応し、団地内
    の快適な生活環境の改善に努めていきます。
    飯綱町役場との連携や、ホームページ、SNS、紙媒体を使って、団地住民への広報
    活動を行います。
  • 副組合長 兼 班長
    【B班 4-3 1名】
    【C班 8-3 1名】
    組合長とともに組合全体の運営や活動の調整を行い、各班内の問題に対する役員へ
    の連絡や対応調整を行います。配布物の各班担当役員の自宅への配送も担当します。
  • 会計係 兼 A班 班長
    【A班 2-1 1名】
    組合の財務管理を担当し、収入や支出のとりまとめを行い、11月に決算書類の作成
    を行います。

各種専門委員

  • 清掃・草刈り機管理委員
    【A班 3-2・3-3 合計2名】
    【B班 5-1・5-3 合計2名】
    【C班 9-1・9-2 合計2名】
    草刈り機の状態を点検し、故障や刃の摩耗がないかを確認し、必要に応じてメン
    テナンスを行います。
    ※詳しい点検などは、外部委託技術委員に協力を求めます。
    また、各倉庫の燃料の補充や、購入を担当します。
    草刈り機が格納されている倉庫の施錠を管理します。
  • 資源ごみ管理委員
    【A班 1-1・1-2・1-3・2-2・2-3・3-1 合計6名】
    【B班 4-1・4-2・5-2・6-1・6-2・6-3 合計6名】
    【C班 7-1・7-2・7-3・7-4・8-1・8-2・9-3・3-4 合計8名】
    団地内のA班、B班、C班の各収集所において、資源物収集の準備と片付け、
    立ち会いを行います。立ち会い時には、住民の方がスムーズにごみを出せるように支援にあたります。
    未回収ごみが発生した場合は、班長、組合長とともに対応を行います。
    ※冬期間の1月~2月は、コンテナなどの準備と片付けのみを行い、立ち会いはありません。

資料ダウンロード

データをダウンロードして、パソコンで編集してご利用いただけます。
「利用方法がわからない」「こんなデータを作成してほしい」など、ご要望がありましたら、衛生組合までご相談ください。

WORD・Excelの制作環境は、Windows11、Office365です。PDFはAdobe illustratorです。
他のバージョンで開くと、体裁が崩れたり、フォントが正しく表示されないなどの不具合が起こる場合があります。

分別ガイドプレート

画像をクリックすると、PDFをダウンロードできます